お知らせ一覧


2025年8月27日
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和8年度に適用される一般労働者の賃金水準などを公表

2025年8月25日
本年金機構からのお知らせ 「19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件の変更」などの情報を掲載

2025年8月20日
19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件の変更についてお知らせ Q&Aも公表(日本年金機構)

2025年8月19日
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れにご注意ください。有効期限が切れた場合、資格確認書を送付しています(令和7年8月15日)(協会けんぽ)

2025年8月14日
雇用継続給付・育児休業等給付に関するパンフレットなど 令和7年8月1日改訂版を公表(厚労省)

2025年8月13日
同一労働同一賃金の施行5年後見直し ガイドラインの見直しに着手(労政審の同一労働同一賃金部会)

2025年8月12日
メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は63.2% そのうちストレスチェックを実施している事業所の割合は65.3%(令和6年の厚労省の調査)

2025年8月12日
令和7年度の地域別最低賃金改定 全国平均で時給1,118円となる目安を決定 全都道府県で時給1,000円超えへ

2025年8月12日
事業主の皆さまへ 外国人労働者の雇用保険手続きをお忘れなく!(厚労省がリーフレット)

2025年7月24日
雇用保険の基本手当日額、支給限度額など 令和7年8月1日から変更(厚労省)

2025年7月16日
届書作成プログラムを更新 ver30.10を公表(日本年金機構)

2025年7月8日
いわゆる「スポットワーク」における留意事項等をとりまとめたリーフレットを作成 関係団体に周知等を要請(厚労省)

2025年6月4日
令和7年 高年齢者・障害者雇用状況等報告の提出について(厚労省からご案内)

2025年6月4日
衆議院を通過した年金制度改正法案 厚労省でも修正案を紹介

2025年6月4日
「令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A(令和7年5月)」を公表(国税庁)

2025年6月3日
令和6年の職場における熱中症による死傷者数 1,257人で過去最多(厚労省)

2025年6月3日
106万円の壁の撤廃などの被用者保険の適用拡大、在老の見直し、遺族年金の見直しなどを盛り込んだ年金制度改正法案 修正のうえ衆議院を通過

2025年5月29日
「氏名の振り仮名」を変更する場合の年金に関するお願い(日本年金機構)

2025年5月22日
「令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます」 厚労省がリーフレット・パンフレット・通達を公表

2025年5月12日
ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを盛り込んだ「労働安全衛生法等の一部改正法」が成立

2025年4月22日
1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法

2025年4月22日
GW休業日のお知らせ

2025年4月14日
カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁)

2025年4月9日
「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省)

2025年4月7日
令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省)

2025年4月4日
全国社会保険労務士会連合会が「カスタマーハラスメントに対する方針」を策定

2025年4月4日
令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構)

2025年4月3日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表

2025年4月3日
雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省)

2025年4月1日
「アニメで学ぶ労働条件」「労働条件Q&A」などを更新(確かめよう労働条件)