お知らせ一覧


2025年7月8日
いわゆる「スポットワーク」における留意事項等をとりまとめたリーフレットを作成 関係団体に周知等を要請(厚労省)

2025年6月4日
令和7年 高年齢者・障害者雇用状況等報告の提出について(厚労省からご案内)

2025年6月4日
衆議院を通過した年金制度改正法案 厚労省でも修正案を紹介

2025年6月4日
「令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A(令和7年5月)」を公表(国税庁)

2025年6月3日
令和6年の職場における熱中症による死傷者数 1,257人で過去最多(厚労省)

2025年6月3日
106万円の壁の撤廃などの被用者保険の適用拡大、在老の見直し、遺族年金の見直しなどを盛り込んだ年金制度改正法案 修正のうえ衆議院を通過

2025年5月29日
「氏名の振り仮名」を変更する場合の年金に関するお願い(日本年金機構)

2025年5月22日
「令和7年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます」 厚労省がリーフレット・パンフレット・通達を公表

2025年5月12日
ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを盛り込んだ「労働安全衛生法等の一部改正法」が成立

2025年4月22日
1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法

2025年4月22日
GW休業日のお知らせ

2025年4月14日
カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁)

2025年4月9日
「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省)

2025年4月7日
令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省)

2025年4月4日
全国社会保険労務士会連合会が「カスタマーハラスメントに対する方針」を策定

2025年4月4日
令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構)

2025年4月3日
雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表

2025年4月3日
雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省)

2025年4月1日
「アニメで学ぶ労働条件」「労働条件Q&A」などを更新(確かめよう労働条件)

2025年4月1日
高年齢者雇用確保措置に関する経過措置の終了にともなう高年齢者雇用安定法施行規則などの一部改正省令 官報に公布

2025年4月1日
「動画で学ぶハラスメント」に新たな動画を追加(令和7年3月)(あかるい職場応援団)

2025年4月1日
高年齢雇用継続給付と老齢厚生年金との調整に係る老齢厚生年金における支給停止率の引下げ(最大6%→最大4%)について通達を発出(厚労省)

2025年2月17日
令和7年度の協会けんぽの保険料率 正式に決定(協会けんぽ)

2025年2月17日
パンフレット「育児・介護休業法 令和6年(2024年)改正内容の解説(令和7年2月作成)」を公表

2025年2月17日
育児・介護休業法による介護休業等に係る「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」などを見直し(厚労省)

2025年2月10日
令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ(厚労省)

2025年2月10日
雇用保険に関する業務取扱要領 令和7年4月から施行される「育児時短就業給付」に関する行政手引を追加

2025年2月7日
育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版] 令和7年4月1日・同年10月1日施行対応版を公表(厚労省)

2025年1月31日
令和7年度の都道府県単位保険料率 大分県を除く46都道府県で変更される模様(協会けんぽ)

2025年1月21日
雇用保険に関する業務取扱要領 令和7年4月から施行される「出生後休業支援給付」に関する行政手引を追加